不是「ところ」而是「どころ」,超难语法点
很多同学一看到「どころ」就会本能地联想到「ところ=地方/场所/时候」,结果搞糊涂。其实这里的 どころ 不是「場所のところ」,而是一个抽象的“程度・状況”表达。我们分开讲。
1. 「ところ」的基本义
-
場所(地点):学校のところに集まる。
-
時間/场面:食事をしているところだ。
-
抽象“状态/情况”:勉強しているところだ。
👉 所以,「ところ」可以表示 位置、时间点、场景、情况。
2. 「どころ」的语法化用法
当「ところ」变成「どころ」时,就不是“地方”了,而是**“程度、情况、哪儿谈得上”**的意思。
常常带有否定、强调对比。
3. 常见句型
① 〜どころか
-
意思:别说A,连B也…;岂止是A,反而B。
-
表示实际情况和预期相反,或程度比预想更强。
-
例:
-
彼は英語どころか、日本語もできない。
→ 别说英语,连日语都不会。 -
忙しくて、旅行どころか、休みも取れない。
→ 忙到别说旅行,连休息都不行。
-
-
考试:N2 高频,阅读/听力里常出现。
② 〜どころではない
-
意思:哪能顾得上A;根本不是做A的时候。
-
用于因为某种情况,没法做预想的事情。
-
例:
-
台風で、旅行どころではない。
→ 因为台风,哪能去旅行啊。 -
眠くて、勉強どころではない。
→ 太困了,哪还有心思学习。
-
-
考试:N2 高频,句子填空题常考。
③ 〜どころだった
-
意思:差一点就……(险些)。
-
常和「〜する」连用,后面接「〜するところだった」强化。
-
例:
-
もう少しで事故に遭うどころだった。
→ 差一点就出事故了。 -
忘れるどころだった。
→ 差点忘记了。
-
-
考试:N2、N1 都可能出。
4. 〜どころの話ではない/〜どころの騒ぎではない
-
意义:根本不是……这种程度的事;严重得多。
-
用法:强调实际情况比说的更严重。
-
例文:
-
忙しいどころの話じゃない。倒れるほどだ。
→ 哪只是忙啊,忙到要倒下了。 -
にぎやかどころの騒ぎではない。祭りみたいだ。
→ 这哪里是热闹,简直跟祭典一样。
-
-
考试提示:阅读中常见,用来强调“程度远超预期”。
-
N2/N1 常见。
5. 〜どころの騒ぎではない(口语强化版)
-
意义:不是闹着玩的,严重情况。
-
例文:
-
火事になって、静かどころの騒ぎではなかった。
→ 起火了,哪里还谈得上安静,简直一片混乱。
-
4. 总结比较表
表达 | 意味 | 用法/语感 | JLPT级别 |
---|---|---|---|
〜どころか | 别说A,反而B / 岂止是A | 实际情况和预想相反,或程度更强 | N2 高频 |
〜どころではない | 根本顾不上A / 不是做A的时候 | 表示某种情况下,没法做某事 | N2 高频 |
〜どころだった | 差一点就A | 险些发生某事,常用「ところだった」 | N2/N1 常见 |
表2
句型 | 意思 | 常见搭配词 | 考点 |
---|---|---|---|
〜どころか | 岂止……反而…… | 邪魔・太る・悪化する | 填空、反对对比 |
〜どころではない | 根本不是……的时候 | 忙しい・できない・金がない | 选项题、对话听力 |
〜どころだった | 差点就…… | 危うく・もう少しで | 填空、叙述文 |
〜どころの話ではない | 不是……这种程度的事 | 忙しい・にぎやか | 阅读长文强调 |
5. 考试中怎么考
-
语法选择题:
忙しくて、映画を見る( )。
①どころか ②どころではない ③どころだった
→ 答案:② どころではない(忙得哪有心思看电影)。 -
阅读理解:常考对比逻辑:
-
“以为会A,结果却是B” → 正解是「どころか」。
-
-
听力:常出现对话转折:
-
A「休みは取れた?」
-
B「休みどころか、毎日残業だよ。」
(别说休息,天天加班!)
-
6. 小技巧(考试速判)
-
どころか → 句子后半部分和前半部分强烈对比,甚至否定前面。
-
どころではない → 经常和「忙しい/大変/できない」搭配,表示“哪有空/哪有可能”。
-
どころだった → 经常和「もう少しで」「危うく」搭配,表示差点发生不好的事。
✅ 记住
-
「ところ」的确有“地方/时候/场面”的意思。
-
但「どころ」这几个用法里,重点是「情况・程度」,不是“物理上的地点”。
-
在 N2语法题 里,最常见的是:
-
「〜どころか」 和 「〜どころではない」混淆。
-
「〜どころだった」和「〜ところだった」区分(后者更普通)。
-
阅读里用「〜どころの話ではない」强调严重性。
-