「〜ようとする」vs「〜そうになる」详解对比
日语初中级非常常见的易混语法点:「ようとする」和「そうになる」。这两个都出现在动作即将发生的临界状态,确实很容易搞混。
1️⃣「〜ようとする」
✅ 基本意思:
打算做……、正要……(意志性很强)
✅ 语法结构:
【动词意向形】+ とする
(五段动词:う段→お段+う/一段动词:去る+よう)
✅ 语感重点:
- 表示动作即将发生,人的主观意志强
- 有一种“我要去做,但还没做”或“刚准备做”的感觉
✅ 例句:
- 出かけようとしたとき、電話が鳴った。
正要出门时,电话响了。
- 話しようとしたけど、タイミングがなかった。
我想开口说话,但没有机会。
2️⃣「〜そうになる」
✅ 基本意思:
差点就……了;眼看就要……
✅ 语法结构:
【动词ます形去ます】+ そうになる
⚠️ 注意和「〜そうだ(传闻/样态)」不同!
✅ 语感重点:
- 表示几乎发生了某个动作或状态,但最终没有发生
- 强调外部状态变化 + 非控制感
- 多用于意外、自然、情绪反应
✅ 例句:
- 転びそうになったけど、踏ん張った。
差点摔倒,但坚持住了。
- 泣きそうになったが、我慢した。
差点哭出来,但忍住了。
🧠 核心区别总结
比较项 | ようとする | そうになる |
---|---|---|
含义 | 主观想要做(正要做) | 差点发生(结果未发生) |
控制性 | 主观意志强(能控制) | 多为非主观状态(难控制) |
语感 | “要去做某事” | “差点发生某事” |
用法动词 | 动词意向形 | 动词ます形去ます |
常用语境 | 行动打算、准备、尝试 | 危险、情绪、意外等临界状态 |
📚 对比例句更好理解:
日文 | 中文意思 | 用法解释 |
---|---|---|
部屋を出ようとしたとき、電話が鳴った。 | 正要出门时电话响了。 | 主观动作准备发生 |
部屋を出て、階段で転びそうになった。 | 差点在楼梯上摔倒。 | 外部突发状态 |
🎯 一句话总结记忆
🌟「ようとする」= 主观要做某事(”try to”)
🌟「そうになる」= 差点就……(”almost happen”)
✅ JLPT 考试陷阱
出题角度 | 错误示例 | 正确解析 |
---|---|---|
动作主观性不清 | 話しそうになる(错) | 应该是:話そうとする |
情绪反应混淆 | 泣こうとした(虽然能说,但强调主观) | 泣きそうになった(强调情绪快溢出)更自然 |
以下是针对「ようとする」和「そうになる」的精选练习题(共5题),帮助你快速区分这两个语法的使用场景和语感。每题附有简短解析提示,适合训练考试判断力。
✅ 练习题(选择题,每题一个空)
Q1.
電車に乗り( )とき、ドアが閉まってしまった。
- ようとした
- そうになった
✅ 提示:主观动作?还是状态变化?
Q2.
転んで頭をぶつけ( )が、ギリギリで手をついた。
- ようとした
- そうになった
✅ 提示:意图去撞头?还是差点撞到?
Q3.
会議で発言し( )が、別の人に先を越された。
- ようとした
- そうになった
✅ 提示:有“打算做”的意图吗?
Q4.
悲しい映画を見て、思わず泣き( )。
- ようとした
- そうになった
✅ 提示:你想哭?还是差点哭出来?
Q5.
何度も失敗したが、あきらめ( )ことはなかった。
- ようとした
- そうになった
✅ 提示:强调“差点放弃”还是“有意图去放弃”?
✅ 我的作答:1 2 1 2 2
Q1. 電車に乗り( )とき、ドアが閉まってしまった。
你选:1. ようとした ✅ 正确!
- ✔️ 解析:这是主观打算去做的动作(要上车),但动作还未完成,结果门关了 → 用「ようとした」非常自然。
- 📌「乗りそうになった」=差点就上去了 → 语义不通。
Q2. 転んで頭をぶつけ( )が、ギリギリで手をついた。
你选:2. そうになった ✅ 正确!
- ✔️ 解析:这里强调的是状态变化 + 差点出事 → 并不是“我打算去撞头”,而是「差点撞上」→ 非主观、不可控。
- 🧠 典型「そうになる」句型。
Q3. 会議で発言し( )が、別の人に先を越された。
你选:1. ようとした ✅ 正确!
- ✔️ 解析:你是有意图去发言,但别人先说了 → 「ようとした」表示主观意志 + 还未完成。
- 💡 如果选「そうになった」会变成“差点说了”?意思就乱了。
Q4. 悲しい映画を見て、思わず泣き( )。
你选:2. そうになった ✅ 正确!
- ✔️ 解析:这属于情绪反应,「泣きそうになる」= 差点哭出来。强调情绪临界点,非常常见。
- ✨ 表达自然,非常符合口语语感。
Q5. 何度も失敗したが、あきらめ( )ことはなかった。
你选:2. そうになった ❌ 错误!正确答案是:1. ようとした
✖️ 为什么错?
- ❌「あきらめそうになった」= 差点放弃 → 如果这样说,就曾经有过要放弃的迹象
- ✅「あきらめようとしたことはなかった」= 连放弃的想法都没起过 → 更符合后面“ことはなかった”这种强调从未的语气。
© 版权声明
The copyright of the article belongs to the author, please do not reprint without permission.
相关文章
暂无评论...