【疑问词 + の】修饰结构清单卡片(N3〜N2重点)

【疑问词 + の 修饰结构】在 JLPT 中是 N3〜N2 的核心表达点,尤其在排序题、听力、阅读理解中频繁出现


✅ 基本概念

「疑问词 + の」= 将疑问词作为定语(修饰语)来修饰后面的名词,表示“某个……的”意思。

它其实就是把疑问词「名词化」+ 「修饰化」。


🔸 常见疑问词搭配:

疑问词 不定形式 + の 后的功能 例句(含翻译)
だれ(谁) だれか だれかのN だれかの傘(某人的伞)
なに(什么) なにか なにかのN なにかの理由(某个理由)
どこ(哪里) どこか どこかのN どこかの国(某个国家)
どれ(哪一个) どれか どれかのN どれかの答え(某个答案)
いつ(什么时候) いつか いつかのN いつかの話(某个时候说的话)
どなた(谁・敬语) どなたか どなたかのN どなたかの紹介(某位的介绍)
どんな(怎样的) —— どんなNの どんな人の言葉(什么样人的话)
どの(哪个) —— どのNの どの先生の本(哪位老师的书)

🔹「〜の」后面最常接的词:

后接 类型 举例
名词 所属 / 来源 / 话题 だれかの話、どこかの星
名前(名字)/ 人 / 物品 指代某物某人 なにかの名前、どれかのかばん

🧠 使用场景举例:

日语原句 中文意思 JLPT等级参考
どこかの星に生物がいても不思議じゃない。 在某颗星球上有生命也不奇怪 N2
これはだれかのノートだと思います。 我想这是谁的笔记本 N3
なにかの間違いかもしれません。 也许是某个错误吧 N3
いつかの旅行を思い出した。 想起了以前某次旅行 N2
どれかの答えが正しいです。 有一个答案是对的 N3

📘 JLPT 出题等级:

表达结构 出现在 说明
疑问词 + の N3 听力 / 语法 常见但不明确考
疑问词 + の + 名词 N2 排序题 / 阅读 重点考察,尤其作为修饰结构出现
疑问词 + の + こと/場合/理由 N2 / N1 阅读 复杂嵌套时加深难度

✅ 总结口诀:

疑问词 + の = “某某的”
疑问词 + の + 名词 = 表示 来源 / 所属 / 话题 / 指代某物

 

© 版权声明

相关文章

暂无评论

none
暂无评论...