如何说负面的可能「かねない」的语法解析(N2)

「かねない」表示“很可能会……”“有可能会……”,用于表达可能发生不好的结果或消极的推测。


2. 结构

  • 动词ます形 + かねない

3. 详细解释

  1. 「かねない」带有一种消极的推测,通常用于表示某种不好的后果或负面的情况可能发生。
  2. 和「かもしれない」(N4)的区别:
    • 「かもしれない」表示主观的可能性,但不带有消极或负面含义,既可以用于好事,也可以用于坏事。
    • 「かねない」通常用于负面的预测,表示担忧的语气。
  3. 和「おそれがある」的区别:
    • 「おそれがある」用于更正式的场合,比如新闻、报告等,语气比「かねない」更正式。

4. 例句

消极预测

  1. そんな乱暴な運転をしたら、事故を起こしかねないよ。
    (你那样鲁莽驾驶,很可能会引发事故。)
  2. 彼はストレスがたまると、突然爆発しかねない。
    (他压力积累太多的话,很可能会突然爆发。)
  3. このまま赤字が続けば、会社は倒産しかねない。
    (如果继续亏损下去,公司很可能会倒闭。)
  4. 彼のやり方では、成功どころか失敗しかねない。
    (按照他的做法,不仅不会成功,反而很可能会失败。)

与「かもしれない」的对比 ❌ 彼はストレスがたまると、突然爆発かもしれない。(△)
(不太自然,「かねない」更合适,因为是负面预测。)

✅ 彼はストレスがたまると、突然爆発しかねない。(〇)
(表示一种可能性,并带有负面含义。)


5. 其他相关表达

语法 意思 语气
かねない 有可能(不好的事情) 口语、正式场合均可
かもしれない 可能(中立,既可指好事也可指坏事) 口语较常见
おそれがある 有……的危险(多用于正式文章、新闻) 正式,书面语

6. 练习题

请从下列选项中选出最合适的表达方式(かねない / かもしれない / おそれがある):

  1. あの政治家の発言は、国際問題を引き起こし______。
  2. 今日の試験、落ちる______なぁ。ちゃんと勉強しなかったし。
  3. このまま気温が上がれば、氷が溶けてしまう______。

(答案:1. かねない 2. かもしれない 3. おそれがある


7. 总结

用于负面可能性(与「かもしれない」的区别)
比「おそれがある」更口语化
用于推测不好的结果

© 版权声明

相关文章

暂无评论

none
暂无评论...